初級救命救急の講習を受けてきました

先日、美容組合で主催された救命救急の講習を受けてきました
善行出張所の救命救急士さんとボランティアの方が講師で以下のことを勉強してきました
- 傷病者発見からの手順
- 心臓マッサージ
- 人工呼吸
- AEDの使い方
- 圧迫止血の正しい方法
- のどに物を詰まらせたときの対処方
など
うーん(+o+)
まだあった気がしますが・・・
藤沢市では年間約2万件の救急出動があるそうですが、それをなんと12台の救急車でまかなっているそうです。
それでも救急車到着までの平均時間が6〜8分っていうから驚きですよね(^_^;
救急隊の方々に感謝です。
ただ、それだけの件数をこれだけの救急車でまかなうので場合によっては救急隊が到着するまでの応急処置がとても大切になるそうです。
呼吸が止まり心肺停止してから6分間なにもしないと、心臓も硬くなってしまいそれから心臓マッサージをしても間に合わないケースや重度の障害が残る事が多いそうですが、その6分間に心臓マッサージや人工呼吸を行うことで生存率は2倍以上に上がるそうです。
もし、家族や身の回りの人が倒れたとき自分ならどうするんだろう?と考えたとき、方法がわからなければただ立ち尽くし救急隊を待つだけだったと思います。
目の前で知らない方が倒れたときだって、方法がわからなければ見て見ぬふりしちゃうかもしれません。
そんなの嫌だなって、思いました。
自分の大切な人たちや目の前で困っている人がいたときに身軽に動ける知識と意識がとても大切だと感じた講習でした。
初級を受けたら上級も受けたくなっちゃいました。
今度は上級を受けてきます!
今回のおさらい
- 救急車を呼んだら、住所がわからない場合もあるので手が空いている人が道まで出て誘導する
- 呼吸をしていないときは心臓マッサージをする
- 急性アルコール中毒の時は嘔吐物をのどに詰まらせて窒息する場合が多いので、のどに詰まらせた時の対処方で吐かせる。でなくて呼吸が出来ないときは心臓マッサージをする