今までなかなか100%純度のヘナを仕入れることが出来ず、お待ちの皆様には大変ご迷惑をおかけしておりましたが、今回やっと、化学成分や不純物を含まない天然のヘナを仕入れることが出来る様になりました。
ヘナって?
ヘナは正式にはヘンナと呼び、インド・エジプト・アフリカなどで育つ常緑低木です。髪を染める以外に、現地ではお祝いや祈りを込めてボディーペインティングを行う染料として使われてきました。その歴史は古くクレオパトラも使用したと言われています。
どうして染まるの?
ヘンナに含まれるローソンという色素が髪や皮膚・爪に含まれるケラチンタンパク質に絡みつく性質があることから染色します
化学物質と不純物
ヘナを栽培している現地では、薬事法などが曖昧で塩基性の銅などの化学物質や色素効果の無い枝や実なども混ざった状態での精製により頭皮への刺激や製品の品質低下が懸念されています。
ヘナと化学物質(痒みと刺激の原因)
色々な色を表現するためや、安易にヘナのオレンジ色が気に入らないのでブラウンや黒く染めるためにジアミン(化学物質の染料)が混ざっている物も含み最近は、通販や健康食品のお店などで気軽にヘナを購入する事が出来ます。安価で手軽に購入できるヘナほど痒みや刺激を感じることがあると聞きます。オーガニック100%がウリのヘナを使用して【痒み】や【刺激】があるのは寝耳に水ですが、現地(産地)に聞くと以下のような事情もあるようです。
ヘナは本来、牛糞などを含むたい肥で土地に栄養を与え雨水だけで育てているため年に1回の刈り込みしか出来ません。年に一度の収穫により沢山の日を浴びて育ったヘナには多くの色素成分を含んだ葉ができます。
しかし、日本を中心に各国でも人気のヘナは沢山の需要があるため、化学肥料を使って二毛作〜三毛作としているうちにヘナの株は痩せ、土地もやせていきます。すると粉にしたヘナの色味や染まりに影響がではじめた時期があったようです。安定した製品は発展途上の国では当たり前の話で、天然だから収穫時期や天候で粉から仕上がりの色味にも変化があるという自然の摂理は受け入れら無かったようです。その結果、品質が落ちたと指摘を受け天然のヘナに科学物質を混ぜて比較的平均的な仕上がりにしている製品も存在すると言われています。
ナチュラルヘナ(100%天然のヘナ)と唱った美容室でもしみるなど刺激を感じて当店へご来店頂いているお客様がいらっしゃいます。美容室での疑問や手短に購入できる製品で痒みや刺激を感じる場合は、そういった不純物(化学物質)も疑う事が出来ます。
なんだか染まりが悪い!薄い!時間がかかる!
また、一時間おいても二時間おいても色が薄い…『ヘナは染まりが薄いから時間を置かないとだめ』と思われている方。これは不純物が混入することによるものの可能性があります。ヘナはその植物の葉の部分だけをすりつぶし使用しますがゴミや枝など【 葉 】以外の物を混ざらないようにするにはとても大変な手間がかかります。通常はヘナの量を増やす意味合いも込めて?これらの不純物以外にヘナの葉とよく似た植物を混ぜる工場も少ないようです。
化学物質では肌への刺激が懸念されましたが、こうした植物を利用した不純物の混入は品質の低下と共に発色が薄くなります。
そのため、ヘナを髪へ塗布後長い時間を置かないと染まりが薄いといったことが起こります。
だから100%にこだわっています
せっかく刺激の無い天然のヘナ&ハーブトリートメントに化学物質が入っては意味がありません。
また、不純物が多く発色が悪いのも困ります。
そこで、サロンゆうで使用しているヘナは化学物質を混ぜていないヘナであると共に、通常ヘナの葉を刈った際に混入してしまう枝やゴミを手選別により取り除く事で純度の高い天然のヘナに仕上げています。
そのヘナを仕入れるバイヤーも度々工場を視察しヘナのできばえと工場の管理体制の確認を行っています。
当店のヘナについて
ヘナの白髪染めには色々な方法が御座いますが、ヘナとインディゴをミックスした1度染めよりも、ヘナを染めインディゴを染める2度染めがおすすめです。色々な方法を施術しておりますがしっかりとヘナを染めてからインディゴを入れる2度染めが一番よく染まり自然なブラウンに発色します。そこで今回は、2度染めをご案内します。
2度染めの行程は以下の流れで、染まりや髪の状態により放置時間の+αを調整しています。
- カウンセリング
- ヘナの塗布
- 放置時間30分+α
- 軽い流し
- インディゴの塗布
- 放置時間15分+α
- シャンプー&コンディショニング
- スタイリング
所要時間はあくまでも目安ですが
【メンズ〜ショートの方で2時間〜2時間半】
【ミディアム〜ロングの方で2〜3時間】
上記くらいの時間はかかる予定でお願いします。
クオリティ(染まり具合)や行程などはしょることで時間は短くなりますが当店の100%天然ナチュラルヘナの施術は、その製品の性質上【急いだ施術】はお受けしておりません。
これは無駄に時間を掛けることを擁護しているのではなく、しっかりと丁寧な施術をなるべく手早く行いますのでご了承頂きたいという、当店からのお願いで御座いますm(__)m
1,頭皮や髪の状態に合わせ、軽く濡らします
汚れ具合や髪質、ダメージによる質感によりシャンプーやトリートメントなど必要に合わせて行う場合も御座います。
※ご希望があればご予約時、もしくはご来店時などお気軽にお申し付け下さい
" src="http://822468.com/wp-content/plugins/ckeditor-for-wordpress/plugins/wpgallery/images/spacer.gif?t=F7J8" title="gallery columns="4" ids="3823,3824,3825,3826"" />
2,ヘナを塗布し30分+αお待ち頂きます
髪を濡らして染める前の状態
ヘナを塗布しました
3,放置時間をお待ち頂いてから流します
ここではシャンプーをせずにヘナだけ流します
しっかりとオレンジ色にヘナが染まりました
4,次にインディゴを塗布し、お待ち頂きます
5,流してシャンプーしコンディションを整えます
流した状態です
しっかりと染まったヘナにインディゴが染まり緑色になっています
次に乾かした画像です
このように染まったヘナとインディゴが発色するまでに48時間+αかかると言われています。
染めた次の日です。
もう既に緑が薄くなってきていますね。
染めたては若干、緑がかってしまいますが染めてから2日〜3日で色の発色が終わります。
3日後です
白髪も目立たなくなりしっかりと白髪染めとしてそまりました。
モデルはもともとベルジュバンスのカラー(マニキュア)で染めている、硬くて太い髪質ですがよく染まっています
まとめ
- ヘナは緑色に染まる?
- 色落ちがきになる?
- 染まらない?
と言われがちですが、普段マニキュアをしているモデルさんもこれだけ自然なブラウンに発色しています。自然(天然)のもので作る発色はこの辺りのブラウンが限界のようにも感じますが、真っ黒などを希望でなければ、この位の色合いはいかがですか?
2度染めの行程(染まりや髪の状態により放置時間の+αを調整)
- カウンセリング
- ヘナの塗布
- 放置時間30分+α
- 軽い流し
- インディゴの塗布
- 放置時間15分+α
- シャンプー&コンディショニング
- スタイリング
※1度染めはヘナ単品、もしくはヘナとインディゴをミックスして1〜3,7,8と行います
所要時間(目安)
【メンズ〜ショートの方で2時間〜2時間半】
【ミディアム〜ロングの方で2〜3時間】
お願い
クオリティ(染まり具合)や行程などはしょることで時間は短くなりますが当店の100%天然ナチュラルヘナの施術は、その製品の性質上【急いだ施術】はお受けしておりません。
これは無駄に時間を掛けることを擁護しているのではなく、しっかりと丁寧な施術をなるべく手早く行いますのでご了承頂きたいという、当店からのお願いで御座いますm(__)m
料金
ショート〜ミディアム 1度染め¥10,000円 / 2度染め¥14,500円
ミディアム〜ロング 1度染め¥12,500円 / 2度染め¥17,500円
※カットを追加される場合はセット割引が適応され上記金額へ2,000円追加となります